2016.04.22
平成28年4月16日(土)に、広瀬川河川敷、仙台北環状線、芋沢川などの清掃活動を行いました。




広瀬川河川・道路清掃ボランティア活動も今年で12回目を迎えました。当社の春の恒例行事となっており、今年もたくさんのゴミを回収することができました。清掃ボランティア活動を開始してからゴミの量は年々減ってきていますが、まだまだゴミはなくなりません。『不法投棄ゼロ』を目指して今後も活動を続けていきたいと思います。

また同日、災害情報チームの防災訓練を実施致しました。東日本大震災から5年が経過し復興も着実に進んでいる今日ですが、緊急の災害に備え即座に出動できるように体制を整えています。
2016.03.28
産業安全の重要性を深く認識し職場の災害防止に不断の努力を払い、工事着手から竣工に至るまで全工期を通じ無災害の成績をあげたことを評価され、石巻市新蛇田南A-1街区地区災害公営住宅新築工事その1(奥田建設・ピーエス三菱JV)、平成25年度県債社河川復興2-1-A02号高城川護岸工事(その2)の現場が、厚生労働省労働基準局長様より表彰状を頂きました。






2016.03.07
普段間近で見る機会が少ない働く車(ショベルカー)の見学会を通して学校教育の充実に貢献したことを讃えられ、松島町立松島第一小学校校長様より感謝状を頂きました。
平成27年6月16日火曜日、松島町立松島第一小学校にてショベルカーの見学会を行いました。普段間近で見ることの難しいショベルカーの迫力と大型の土のう袋を楽々と持ち上げる力強さに、子どもたちは終始歓声をあげていました。



2016.01.28


多年にわたり「自分づくり教育」における仙台市立高校生のインターンシップの受け入れに積極的に協力し仙台市の教育のために多大な貢献をしたことを評価され、仙台市教育委員会教育長様より特別感謝状を頂きました。
平成27年7月1日(水)~3日(金)の三日間、仙台市立仙台工業高等学校の生徒さんが菖蒲田地区海岸災害復旧工事と高城川護岸工事で現場実習を体験しました。
実習では仕事に必要な心構えから建設機械の試乗、生コンクリート工場見学、測量・墨出し、現場の安全管理など幅広く体験してもらいました。現場での測量は授業とは異なり、地面が平らではなくとても大変だったという声が聞かれ、現場と授業との違いを肌で体感してもらいました。
2015.12.15

当工事の石巻バイパスは国道45号を起点とし、女川町を東西に結ぶ延長10.8㎞の広域幹線道路で、石巻市街地の慢性的な交通渋滞を緩和するほか、周辺の業務拠点地区を結ぶ新たな都市圏形成に資する道路として、早期に完成が望まれている道路です。
本工事は真野川を渡るための橋台・橋脚の下部工の施工を行っています。

真野川内のP4橋脚工の基礎工を施工中です。
基礎は鋼管矢板φ1000、L=67.5m、を30本の小判型に打ち込み、躯体制作時の仮締切及び橋脚の基礎として使用する構造物です。
鋼管矢板は中堀圧入先端根固め工法で使用重機は135t杭打機、150tクローラクレーンにて施工中です。