ホーム  ⁄  現場情報

現場紹介

仙台湾南部海岸奮闘中!

13.04.09

国土交通省発注の「仙台湾南部海岸蒲崎工区北部第4復旧工事」の様子です。
IMGP5294
海岸線に沿うように、クレーンをはじめとした大型重機が黙々と活躍しています。
構造は、天端を含めコンクリート二次製品を多用しており、
現在、堤防の設計高さ(TP+7.2)にほぼ近づいてきました。
IMGP4805
現場では、4月から2年生になった若手職員が、丁張り掛け作業に奮闘してます。
自分で測量したものが、だんだんと形になっていくように、彼も成長していってほしいです。
(先輩、チェックよろしく!!)

現場情報

「生コンホッパー」   活躍中

13.04.08

甚大な被害をもたらした東日本大震災
現在海岸堤防をはじめ、各地で災害復旧工事を行っておりますが、
現在東松島市で施工している「大曲地区海岸災害復旧工事」において、
消波ブロック制作に活躍しているのが、「生コンホッパー」です。
IMGP4241
このホッパーは、バックホウに装着して使用するもので、生コン車から直接荷受けしたのち、
ホッパーを回転させるさせるだけで、生コンが打設できます。
IMGP4235
今後、この他にも色々な知恵と技術を結集して、一刻も早い堤防の完成に努力していきます。

現場情報

橋脚打設に「CF工法」を採用しました。

12.09.02

平成24年8月1日
仙台市発注の「(市)青野木鳴合線(仮称)新鳴合橋新設工事」の下部工において、
北海道以外で初めて、「CF(キャンバーフォーム)工法」により、高さ20mの
橋脚コンクリートを一日で打設することに成功しました。
「CF工法」は、H型鋼と三層パネルを用いて、型枠組立とコンクリート打設を同時に
おこなう工法です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

当日は、施工現場見学会もおこない、
発注者の仙台市をはじめ国交省や宮城県、さらに同業者など述べ140名が参加して
作業の様子を見学しました。
CF工法説明会 032

現在、震災の影響で人員や資材不足が顕在化していますが、復興工事を加速させるために、
これからもこういった工法をはじめとして、新技術を活用していきたいと思います。
IMGP2020

現場情報
トップヘ戻る